2025年03月18日
生落花生!
産直で時々出ている生の落花生
見つけると必ず買い!だ
お目当てはコレ

30分程度 から煎りして(焦がすこと度々…)
砂糖と塩と水少々でつくる
「ふぶき落花生」
または「ピーナッツの砂糖衣かけ」
食べ始めると止まらない

でもやっぱりつくってしまう…
2025年03月17日
3月の月イチランチ
3月の月イチランチは
月曜火曜日限定 腹ぱんランチ
そう!
ずっと行きたかったkitara.WAさん
2週間前から予約可能です
小さな皿がいっぱいでワクワクです
色んな味が楽しめて
お腹いっぱい!
ご飯を少なくしてもらって正解!
時間の制限があるようなので
イチゴパフェは我慢
あふれんばかりに注がれたコーヒーをいただいて
こちらを後にしました
車に乗り込んで
「やっぱりイチゴパフェ 食べたい!」ということで
急遽イチゴパフェを検索
第1希望のKAGU☆cafeさんは残念ながらお休み…
そのあとヒットしたのがこちら

n cafeさん
だいぶん迷いましたが…
イチゴパフェを食べたいという執念(笑)でたどり着きました
(カーナビでは上記の住所ではたどり着きませんでした)
てっぺんのイチゴが転げ落ちないかハラハラものでした
おばちゃんには
上部のクリームが少し多かったかなぁ~
お腹いっぱいいただきました
来月の月イチランチは東方面へ
楽しみ!!(*^_^*)
2025年03月16日
お昼ごはん
お昼ご飯は簡単に…ということで
時々登場するパスタ
季節の物を使っての
ペペロンチーノが多い
今日は桜えび(冷凍)とアスパラ
生協でこの季節になると出てくる
駿河湾産の桜えび(冷凍)
ちょっとお高いのでビビって二袋ずつしか買えない

アスパラはもちろんさぬきのめざめ
幸せなことに地元の生産者直売所で新鮮なものが手に入る
先日は菜花と釜揚げしらす
もう少しするとスナップエンドウも登場してくる
春は何でも美味しくて…
ちょっと困ってしまいます

2025年03月14日
2月の月イチランチ
2月の月イチランチは
パフェを食したカサブランカ
毎年この時期
ココは外せない!
予約の時刻より少し早めに着いたので
車の中で待機していると並ぶ人がどんどん増えてきた









お願いしてあった席に通される
週替わりランチ
黒米を選択
食事を終えると
ほどなくしてイチゴパフェが運ばれてきた
数量が限られているとのことなので
オーダーを取るときにすでに注文を済ませていた
二人とも いちごパフェ
流石にビッグとはいかず……これで充分
順番待ちの列が続いているので
しばらくして席を立った
その後コーヒーを求めて
風待ちの丘ルンに寄る
友だちとのたわいない話と
たっぷりのコーヒー
そして海の碧さに癒やされる
食べてしゃべってのこの時間は
何物にも代えがたい大切なときだと改めて思う
2025年03月13日
2月に食したイチゴパフェ
2月にいただいたイチゴパフェを
思い出す…
先ずはこちら!
よつ葉のホワイトコージで



迷う楽しみ!!

北菓楼で




そして
カサブランカで


先ずはこちら!
よつ葉のホワイトコージで
迷う楽しみ!!
北菓楼で
そして
カサブランカで
3月はどこいこう?
2025年02月08日
お決まり!アゴラから正岡
アゴラの「もちもち食パン」購入のため
何日かごとに丸亀まで通っている
その中で2人の予定が合えば正岡さんへ
お昼前に到着するも
駐車場はほぼほぼ満車状態
何とか空きを見付け停めることができた
7組待ち
何時もながら
ここのスタッフさんのテキパキ動く姿は気持ちいい
待っている間も待たされてる感を感じさせないのがすごい!


何日かごとに丸亀まで通っている
その中で2人の予定が合えば正岡さんへ
お昼前に到着するも
駐車場はほぼほぼ満車状態
何とか空きを見付け停めることができた
7組待ち
何時もながら
ここのスタッフさんのテキパキ動く姿は気持ちいい
待っている間も待たされてる感を感じさせないのがすごい!
連れ合いは前々日から決めていたヒレカツ定食
私は迷って迷って若鶏塩定食定食
美味しくいただきました
2025年02月07日
月イチランチ
1月の月イチランチは
三木町井戸のヴィオレッタ
素朴ながら丁寧に作られている

2度目の来店
私たちのあとに年配のご夫婦が一組
ゆっくりとした空間と時間の中で
止まることのないおしゃべりをしつつ
美味しくいただいた
そのあとは
友人が正月にイチゴ狩りを楽しんだという場所の近くに
カフェがあるので行ってみようということになり
南へ向かう
井戸モールにある古今惣菜食堂
ここでいちごあんみつを!
白玉と寒天
いちごソースの酸味具合と餡のバランスが絶妙!
今回は所用で早めに切り上げることとなり
家に着くと連れ合いが「早っ!」
来月は徳島のカサブランカに決まり!
早速予約入れました(^^)♪
2025年01月11日
新潟(諏訪田製作所)
未だ踏み入れてない都道府県に降り立つ旅も
残すところ3県になりました
新潟は私たちにとって
訪れる目的が見当たらないということで
最後の3つに残っていました
しかし目指すところが見つかり
ついに昨年11月に行ってきました!
目的の1つ目は
燕三条のファクトリー
諏訪田製作所
こちらの「栗くり坊主」は
毎年一時期だけですが
めちゃお世話になっているスグレモノ
通販でももちろん買えますが…
その替え刃を購入のためにこちらへ
社食でいただけるランチも楽しみ!
この日のランチはステーキ丼!
目の前に広がる田で採れた米を使っているとのこと
ファクトリーの見学もできる
ヤスリを5ミリ程動かして磨き具合を確認
その作業を繰り返していた
気の遠くなるような作業
職人技と言う言葉がぴったりと当てはまる
それ相応の値がついて当たり前だと頷いた
以前から関心があった爪切り
使用には関係ないところに傷がある
アウトレット品を購入
刃の部分
閉じる刃のラインが消える?
爪を切るとその切れ味に驚く
パチンと切った感触はなく…旨く表現できない

また新潟に来ることがあったら必ず訪れたい
諏訪田製作所
2025年01月05日
年の初め
夫婦2人のお正月
重箱に詰めるほどのものでないので
我が家はずっとこんな感じ
毎年 正月にお目見えする大皿が
収納場所を替えたのは覚えているが
どこにしまったのか…見当たらず

全く困ったものだ
年々こんなことが増えてくる(ような気がする 笑)
きっと終わった頃に出てくると思う
食器は適当に済ませる(手抜き①)
緑ものはブロッコリーを多用(手抜き②)
炒り鶏の花麩の色が良くない(手抜き③)
てまり麩は省略(手抜き④)
数え上げたら切りがない やめとこう
味付けは…まあまあ
よしとしよう
今年の年末は
“抜かりなく” といきたいものだ
2025年01月04日
年末のこと
ずいぶん遅くなりましたが…
あけましておめでとうございます
気まぐれ投稿にお付き合いくださり
本当に感謝です
本年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ
年末は…
何時もながらばたばたの日々で
やっとこの時期になっての投稿となった次第です
28日~29日のこと
正月準備は先ずは餅つき
我が家のここ数年の餅は
甘さ控えめの餡子10g程の小さいあん餅がトレンド
おなかの具合に合せて
1個もしくは2個と調節ができるからと言う理由
連れ合いと2人の作業なので写真を撮る余裕もなく…
だけど経験は大事
連れ合いの手際の良さが年々
しているのに驚き&感謝

のし鶏とあん餅 数の子…
金時人参などの雑煮の材料を東京の娘に送る
黒豆 栗きんとんは発送を済ませてから取りかかる
30日に炒り鶏(筑前煮)づくり
のし鶏2枚と変わり錦卵などなど
材料の調達に妥協し手抜きをしたので
思い通りの出来にならず達成感があまりなく
ちょっと反省のお節でした
まぁいいか…が多くなるのも年のせい?(笑)
31日早朝に愛知へ向けて出発
サービスエリアに寄りつつ約4時間
コメダで娘夫婦と合流しモーニング
その後娘宅へ
ねこちゃん2匹にご挨拶して
(見慣れない私たちに少々パニック気味?)
私たちは早々に家路に向かう
ちょっと小腹が空いたので多賀のサービスエリアで
まる天の天ぷらをつまみ食い
温かくて美味しい!
特に生姜れんこん天 もろこしチーズ天は本当に美味
他にいか天 たこ天を食する
虎屋のういろうも!
昨年と一緒の組み合わせ(何と代わり映えしない 笑)
13時半頃に帰宅予定だったが
鳴門の橋の工事で車線減になり渋滞に巻き込まれる
1時間遅れの14時半に帰宅

毎年ばたばたの年末
いつまでできるかなぁ…
でも
来年もまた同じようにできるように
元気でいないとね と連れ合いと話しながらの道中になった
帰宅してお昼寝1時間
運転手さん お疲れ様でした<(_ _)>