2022年10月28日

明日から玉藻公園

明日から2日間
玉藻公園柀雲閣で出店いたします

2点のみになっていたメガネケース

とりあえず3点仕上げました
おもて側  ↓  ↓  ↓

うら側  ↓  ↓  ↓


あと onionのぱっちんぴんも追加しました
やっぱりオレンジ色のタマネギが可愛い
好きなファブリックの一つです


たくさんの作家さんと一緒にお待ちしています



 
秋の玉藻公園の散策も一緒に…
よろしければ 是非!

  


Posted by SAS at 10:18Comments(0)出店情報ものづくり

2022年10月27日

今週末は玉藻公園

出展のお知らせです

今週末の土日は
玉藻公園柀雲閣にて
    ↓  ↓  ↓

新しいお品もいくつか…

この機会に史跡高松城跡 玉藻公園を訪れてみてはいかがでしょう
よろしかったら 是非!
様々なジャンルの作家さんと一緒にお待ちしています


  


Posted by SAS at 10:19Comments(0)出店情報ものづくり

2022年10月23日

宿の朝ご飯

朝の6時頃の様子

朝霧が綺麗だったと連れ合いが言うので
朝風呂に行く途中 しばらく見ていると
徐々に夜が明けていくのを感じました

朝のお風呂も独り占め状態


さて 朝ご飯
連れ合いは洋食
私は和食をお願いしていました

最初に運ばれていたのは炭火焼き
和食は豚の角煮・野菜・胡麻だれ

洋食はベーコン・野菜・かぼすマヨネーズ




朝の食事 美味しくいただきました…が…

最初についた新人らしい男性のスタッフさんは
途中から姿を見せなくなり
いつの間にか女性のスタッフさんに変わっていました

何だかバタバタした雰囲気は否めません

その上 洋食は出てきたものがメニュー通りでなく
尋ねるとメニュー表が違っていたとか…
お粗末としか言いようがありません

なんだかなぁ~


トラベルライブラリーで珈琲をいれ
気持ちを切りかえる…

部屋のこと その他諸々
突っ込みだしたらキリがない…
あまり言いたくないけど
やっぱり価格に応じたサービスを期待しますよね

あまり文句を言わない連れ合いも
もうここは無いなぁ~と

ちょっと残念な新しい宿でした

後日のアンケートには
「数年後の界由布院に期待します」とは書きましたが…







  


Posted by SAS at 12:19Comments(0)食したもの

2022年10月22日

界由布院での夜ご飯

夜ご飯は個室でいただきました

先ずは
先付け・・・ 猪と椎茸の最中パテ サラダ

煮物椀・・・ 甘鯛 海老真薯 松茸 花びら茸
今季初の松茸でした

宝楽盛り
八寸・・・鶏と干し葡萄の松風・白玉胡桃味噌・渋皮栗の白和え
合鴨ロース・穴子の棒寿司・太刀魚丸・ずんだ
酢の物・・・河豚皮と鶏皮のぽん酢ジュレ

揚げ物・・・帆立真薯蓑揚げ・鮭の袱紗包み・野菜天麩羅

蓋物・・・蓮根餅・茄子・べっこう餡



姫島ひじきと紫蘇の実の土鍋ごはん

焼き物・・・牛の陶板蒸し焼き

甘味  界由布院特製
やっこめのミルク煮  麦茶のゼリー


美味しくいただきました
が…トキメキは少なめの夜ご飯でした

開業2か月ちょっとということを差し引いても
もう少し頑張れ~ってとこかなぁ…
  


Posted by SAS at 21:21Comments(0)食したもの

2022年10月20日

界由布院でご当地楽

泊まりは界由布院
明るいうちにチェックイン!
我が家では珍しい…

棚田を見下ろすお部屋でした

こちらのルームキーは
い草の種類の何とかという草で作ったもの

界ではそれぞれの地域の特徴をいかした
おもてなしの体験(ご当地楽)が用意されています
こちらの ご当地楽は
わら綯い体験




藁を綯う体験は初めてで
四苦八苦しながらも
出来上がった お守り
 ↓  ↓  ↓
当初参加を渋っていた連れ合いも
ステキに仕上げていました

そうこうする内に 明かりが灯り始めました


隈研吾氏の設計
とってもいい雰囲気です



日田杉と畳の香りのする落ち着いたお部屋です


食事の前にお風呂へ


露天風呂
開放感があり
その上独り占め状態です

気持ちいい~
夢想園ほど近くはないけど
棚田を模した段々の向こうに由布岳が望めます

湯上がり処
湯上がりの飲み物は
「はだか麦茶ペパーミントブレンド」「かぼす蜜」

それと…棒アイス


部屋に帰る頃には陽が落ちて
ますますステキな雰囲気になってきました

この後 お楽しみの夜ご飯です


  


Posted by SAS at 19:47Comments(0)食したもの

2022年10月17日

由布まぶし 心

先週は
少し足をのばして 由布院へ

お昼ごはんは 「由布まぶし 心」で…

連れ合いは豊後牛まぶし





私は地鶏まぶし






最初 量が多くて無理!って思いましたが
美味しくて…完食いたしました





食後
由布岳を見ながら
湯の坪街道~金鱗湖辺りを散策
湯の坪街道は賑やかに観光化されていて
立ち寄ろうと思えるお店は限られていました

ちょっと残念な気がしないでも…
  


Posted by SAS at 18:42Comments(0)食したもの

2022年10月07日

明日はものいちです!

気温がグッと下がり
季節の移り変わりを味わう間もなく
慌てて一枚服を重ねました

明日は覚悟して服を選ばなくては……


さて 昨夜~今日の午前中にかけて手掛けた
メガネケース

タンバリン・chouchoともdop生地のしっかりしたもの

仕上げが残っていますが
たぶん…明日お持ちできると思います

                   裏側はこんな感じです
                         ↓  ↓  ↓




今月のものいちは 何と3日間です!
10月 8日(土)  10時~17時
10月 9日(日)  10時~17時
10月10日(月・祝)10時~17時
よろしかったら遊びにいらしてくださいませ
楽しい作品達と一緒に お待ちしています<(_ _)>




  


Posted by SAS at 17:05Comments(0)出店情報ものづくり

2022年10月06日

追加!キーリングポーチ

先月
たくさんの方に気に入っていただいて
品薄になっていた キーリングポーチ

追加しました!

表側 ↓  ↓  ↓
  

裏側 ↓  ↓  ↓
 

いかがでしょう?

手に取ってごらんいただけると うれしいです



今月のものいちは何と3日間です!
10月 8日(土)10時~17時
10月 9日(日)10時~17時
10月10日(月)10時~17時
よろしかったら遊びにいらしてくださいませ
楽しい作品達と一緒に お待ちしています<(_ _)>


  


Posted by SAS at 22:33Comments(0)出店情報ものづくり

2022年10月05日

釜めしの志津香

先日 奈良へお出かけしました
お昼は釜めしの志津香を予約

予約時に何にするか伝えていたので
席に通されて10分もたたずに運ばれてきました

連れ合いは「奈良七種」


私は「大和肉鶏」


ググッとアップで!



おこげもバッチリ!


完食できるかちょっと不安でしたが…
大丈夫でした(笑)



私たちは庭向きの二人席
まわりを気にせずゆっくりと味わうことができました

本店は初めてでした
いつも商店街の中のお店を利用していましたが
もうそのお店はなくなっていました

本店 ゆったり食事できてよかった
奈良での食事は釜めししか知らない…


さて……
今月のものいちは何と3日間です!
10月 8日(土)10時~17時
10月 9日(日)10時~17時
10月10日(月)10時~17時
よろしかったら遊びにいらしてくださいませ
お待ちしています<(_ _)>





  


Posted by SAS at 22:56Comments(0)食したもの

2022年10月02日

季節のつばらつばら

季節のつばらつばらが出ているだろうと
鶴屋吉信本店に寄り道

ありましたよ!





可愛い秋桜の棹もの「 秋桜の小径(こすもすのこみち)」


訪れた時刻が遅かったので
生菓子はありませんでした  残念!



  


Posted by SAS at 18:14Comments(0)食したもの