2021年02月05日

二つのお雛様

立春を迎えての佳き日にお雛様をたてる…
というのが母の決めごと

住環境の都合で
娘たちのお雛様は 母の元でお世話になっています
二つのお雛様
長女の時にお内裏様(男雛・女雛)を
次女の時には
お内裏様と同じお顔の三人官女を
揃えてもらいました

お顔の表情が穏やかで 
その面持ちに惹かれたことを覚えています


こちらは私と妹のお雛様
二つのお雛様
60ウン年経ち 
修復不可能な部分も出てきましたが
私が生まれてから出すことを一度も欠かさなかった…
と言うのが母の自慢  
毎年そのことを聞かされます

ずっと座敷の奥に建てていましたが 
数年前から玄関に出しています

古くて見窄らしいから…と渋っていた母を
妹と一緒に説き伏せ
玄関に飾ることにしました

小さいながらも
昭和30年代に流行った御殿飾りで
細部まで手をかけて作られています

昭和の時代 古き良き時代のお雛様です





同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
3月18日(昨日)の河津桜
生落花生!
お取り寄せ③
年の初め
年末のこと
お取り寄せ②
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 3月18日(昨日)の河津桜 (2025-03-19 11:36)
 生落花生! (2025-03-18 13:52)
 お取り寄せ③ (2025-01-07 16:09)
 年の初め (2025-01-05 17:21)
 年末のこと (2025-01-04 11:42)
 お取り寄せ② (2024-12-30 13:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二つのお雛様
    コメント(0)